• ホーム
  • みずえブログ
  • 山と帽子への想い
  • 山ガールイラスト
    • 薬師岳
    • 権現岳
  • コミックエッセイ
  • リンク集
    • 山情報リンク集
    • 山道具オリジナルブランド

最近の投稿

  • 2023年 沢登り まとめました 2023年11月25日
  • 伊藤新道 2023/9/16~18 2023年10月22日
  • 念丈岳(中央アルプス) 2023年10月9日
  • ベレー帽のススメ 2023年3月28日
  • KOYARIさんのワクワクザックをゲットできた件 2023年2月9日

登山帽子クリエータ〜みずえのサイト

山はぴ

オリジナルの登山帽子(プラスα)と登山ブログのサイトです

  • ホーム
  • みずえブログ
  • 山と帽子への想い
  • 山ガールイラスト
    • 薬師岳
    • 権現岳
  • コミックエッセイ
  • リンク集
    • 山情報リンク集
    • 山道具オリジナルブランド
  1. HOME >
  2. 比較

比較

Reginaダークチョコレートプロテイン

登山 行動食

100円以下で買えるプロテインバー比較

2022/1/5    タンパク質, プロテイン, プロテインバー, 比較, 登山, 行動食

最近巷で流行っている(気がする)プロテインバー。 今いろんなメーカーから販売されていますが、 あまりメジャーではないけど、おそらく他のものより安いと思われる、 2品を紹介します。 ・TOPVALU P ...

さとみん

みずえ

登山帽子クリエータ〜として活動中。運動音痴だったのにも関わらず、40歳過ぎから登山をはじめる。今ではハイキングだけでは物足りず、雪山、沢登り、さらにクライミングもという、なんでも来い!状態。とはいえ、走るのは苦手なので、トレランはできない。所属の山岳会では技術指導を担当。 ココナラでは、登山に関する相談も受けてます。

バリエーションルート 沢登り 登山

2023年 沢登り まとめました

2023/11/25

no image

バリエーションルート 沢登り 登山

伊藤新道 2023/9/16~18

2023/10/22

登山

念丈岳(中央アルプス)

2023/10/9

アウトドア キャンプ 低山 山道具 登山 登山用◯◯ 登山用帽子

ベレー帽のススメ

2023/3/28

アウトドア 山道具 登山 登山用◯◯

KOYARIさんのワクワクザックをゲットできた件

2023/2/9

yamahapi_mizue

Instagram 投稿 17981940191351319 Instagram 投稿 17981940191351319
ストックの選び方
その3

ストックと言ってもホントにいろいろ種類があって、機能や材質で価格も変わってきます。
高けりゃそりゃいいやろけど、高ければいいというものでもなかったりする。
(高いの買えないからどこを妥協するかってのもありますが)
あり過ぎて整理できないので、思いつくままあげると、

・折りたたみ・・・かなり短くなるので、ザックの中に収納できる。イメージとしては、テントのポールのような。長さは調節できない。
・伸縮系・・・伸縮部分の留め具も違いあり。細かい長さ調節可能。ザックには入らない。縮めたときの長さも製品によって違う。よく下の部分だけ外れて、登山道に落ちているのを見かける。
・材質がカーボン・・・アルミなどより軽くて丈夫。だけど値段は高い。丈夫だけど、しなやかさがないため、衝撃に弱く、ぶつけて折れたり、傷がついて折れたりする。
・アンチショック機能・・・中にバネが入ってて、これがあるのとないのとでは、手にかかる衝撃が違う。この機能がついてると高くなるけど、あったほうがいいかな。

大まかなところではこんな感じでしょうか。だいぶ端折ってますが。
あとは、持ち手の形状や先につけるカバーなどメーカーによって細かいこだわりがあったりします。
それから、先についてるカバーは夏山用で、雪山の時は外します。バスケット(傘の部分)もスノー用にします。

ストックについては今回まで。
そのうちブログでまとめようと思います。
※こちらは科学的根拠はありませんが、筆者の経験上の見解で発信しているものです

△自己紹介△
山の帽子つくってます
ショップはプロフィールのリンクからぜひぜひご覧ください
こんな帽子つくって←ってゆうお声もお待ちしてます
山の記録と山の情報も皆さんのお役に立てればうれしい限りです

#登山 #トレッキング #山好きな人と繋がりたい #山が好き #ぼくらが山に登る理由 #山登り #ハイキング #登山ファッション #登山女子 #日帰り登山 #mountaineering #japanesenature #mountainlovers #mountainlife  #hike #hiking #帽子 #登山帽子 #登山コーデ #帽子女子 #帽子男子 #山ガールコーデ 
#山ガールになりたい
BASEにて販売中 ショップ内ブログでラ BASEにて販売中
ショップ内ブログでライチョウワークキャップのこと紹介しました。
リンクはプロフィールから。

△自己紹介△
山の帽子つくってます
ショップはプロフィールのリンクからぜひぜひご覧ください
こんな帽子つくって←ってゆうお声もお待ちしてます
山の記録と山の情報も皆さんのお役に立てればうれしい限りです

#登山 #トレッキング #山好きな人と繋がりたい #山が好き #登山女子 #帽子 #登山帽子 #登山コーデ #キャップ #ハンドメイド #ハット #hat #コーデ #handmade #ハンドメイド好きさんと繋がりたい #ハンドメイド作品 #ハンドメイド作家 #アウトドア用品 #帽子女子 #帽子男子 #手仕事 #山ガールコーデ #山ガールになりたい #アウトドアコーデ #craft #create #handmadecrafted
2023/9/16~18
伊藤新道の記録、
ブログにアップしました

プロフィールのリンクから見てください

#登山好き #登山女子 #登山好きな人と繋がりたい #アルパインルート #バリエーションルート #三俣山荘 #三俣蓮華岳 #伊藤新道 #登山帽子 #登山コーデ #湯俣温泉 #北アルプス
ストックの選び方
その2

①	使わない
まずは自分の足の筋肉だけで歩いてみるのはどうでしょうか。
登山を始めたばかりだと、歩き慣れていないためストックを使うというほうに考えが及びがちですが、それなりに回数をこなして、平地とは違う山道の歩き方というものを身につければ、体が山に慣れていき、歩くのも楽になっていくかと思います。
自分の脚力を把握して、いつ使うと有効かを知るのも大事かもしれません。
②	1本T型
持ち手がTの形になったストックです。基本的に1本で使います。
最近はあまり使ってる人を見かけない気がします。いわゆる杖っぽいからでしょうか。
でもこれはこれで利点もあって、まさしく杖の働きをしてくれます。
また1本なので、片手を有効に使うこともできます。
③	2本I型
それでもやっぱり選ぶなら、2本で使うI型でしょう。
T型と同じ持ち方はできませんが、1本でも使えるし、荷物が重いときや段差のある下山のときはやはりこちらの方が有効です。

次回はその3 I型にもいろいろあるけどどれがいいの?
※こちらは科学的根拠はありませんが、筆者の経験上の見解で発信しているものです

△自己紹介△
山の帽子つくってます
ショップはプロフィールのリンクからぜひぜひご覧ください
こんな帽子つくって←ってゆうお声もお待ちしてます
山の記録と山の情報も皆さんのお役に立てればうれしい限りです。
#登山 #トレッキング #山好きな人と繋がりたい #山が好き #山登り #ハイキング #登山ファッション #ソロ登山 #登山女子 #mountainlife #hike #hiking
#帽子 #登山帽子 #登山コーデ #ハット 
#アウトドア用品 #山ガールコーデ #山ガールになりたい #アウトドアコーデ #ストック #トレッキングポール
2023/10/07 念丈岳の記録をブログにアッ 2023/10/07
念丈岳の記録をブログにアップしました。
プロフィールにリンクあります。
#登山 #トレッキング #山好きな人と繋がりたい #山が好き #稜線 #登山記me #ぼくらが山に登る理由 #山登り #ハイキング #登山ファッション #ソロ登山 #登山女子 #日帰り登山 #mountaineering #japanesenature #mountainlovers #mountainlife #jp_gallery #hike #念丈岳 #hiking #登山帽子 #登山コーデ
#念丈岳 #登山好き #中央アルプス #登山女子 #紅葉 #登山用コーデ #登山帽子 #静かな山歩き #絶景スポット
皆さんはどうやって
ストックを選んでいますか?
最近は使うのが当たり前のようになっている感じですが、
まずはメリット、デメリットを
考えてみるといいかもしれません。

その1 使うか使わないか
↑今回はココ

メリットは・・・
・バランスを保てる
・下山時、足腰の負担が減る
・荷物が重いとき、辛さが軽減する

デメリットは・・・
・荷物になる
・地面を痛める
→カバーをつけることで少し回避できる。
・岩場では却って危ない
→邪魔になったのか、
ストックを下へ放り投げている人を見かけたことがあります。
危ないからやめて。
・前屈みになる
→この姿勢が続くと呼吸筋が圧迫されがちになる。
背中を筋膜リリースすることで少しはリセットできるかも。
・ストックに頼ってしまう
→意識して使用すればいいのですが、
疲れてくると姿勢が悪くなって
負荷が偏ってしまう。

次回は
その2 まずは3つの選択肢
を送ります。
※こちらは科学的根拠はありませんが、
筆者の経験上の見解で発信しているものです

△自己紹介△
山の帽子つくってます
ショップはプロフィールのリンクから
ぜひぜひご覧ください
こんな帽子つくって
↑ってゆうお声もお待ちしてます
山の記録と山の情報も
皆さんのお役に立てればうれしい限りです

#登山 #トレッキング #ストック #トレッキングポール #山好きな人と繋がりたい #山が好き #山登り #登山ファッション #ソロ登山 #登山女子 #日帰り登山 #mountainlife #hiking #帽子 #登山帽子 #登山コーデ #キャップ #ハンドメイド #ハット #hat #handmade #ハンドメイド好きさんと繋がりたい #ハンドメイド作品 #ハンドメイド作家 #アウトドア用品 #帽子女子 #帽子男子#山ガールコーデ #山ガールになりたい #アウトドアコーデ
Instagram 投稿 18012314911914420 Instagram 投稿 18012314911914420
沢レポ 2023/8/11 竹屋谷、北谷のレポ 沢レポ
2023/8/11 竹屋谷、北谷のレポ

気が付いたらしばらく投稿しておらず
でも、山、沢、行ってるのでアップしていきます。

今回の沢、
揖斐川町ブンゲンの沢、竹屋谷です。
登りは竹屋谷、下りに北谷を使いました。

ここの滝は結構ハング気味が多く、
何ヶ所かフリーでトライしてみましたが、
水圧に押され登らせてもらえず
意気消沈しながら巻きました(;´д⊂)

でも全体的にとてもいい沢でした。
他パーティーがいなかったのが不思議

山ガールを主張する私、ミズエですが、
最近は沢山行が多くなってますねー。

帽子作りもなんとか頑張ってます
もうそろそろネットショップ、オープンしたい。

#竹屋谷渓谷 
#沢登り好きな人と繋がりたい 
#沢登り女子 
#沢登り 
#夏山登山
#涼しい山
#夏の登山
#山コーデ 
#登山帽子 
#奥美濃
2023/7/30 鈴鹿 元越谷 沢登り 1級上 2023/7/30
鈴鹿 元越谷 沢登り
1級上

山岳会で沢登初心者講習を企画
企画してから☔続きで
計画全部潰れる

という悲劇を乗り越え
やっと行けた沢登り

1級上とはいえ
そこそこ楽しめる沢です

結構人気の沢ですが、
この日は全部で3パーティー

高い山でもそこそこ暑い
そんな夏は沢に限りますよ

登山帽子作家ミズエのレポでした
帽子は今秋販売開始に向け
着々と準備してます

#沢登り好きな人と繋がりたい 
#沢登り女子 
#沢登り
#沢登り初心者
#山ガールファッション 
#山コーデ
#登山コーデ
#登山帽子
#登山女子 
#シャワークライミング
#鈴鹿の山
2023/7/22,23 初OMM LITE行ってきました! 2023/7/22,23
初OMM LITE行ってきました!

結果は女子5位(22チーム中)、
総合83位(189チーム中)

読図能力もさることながら、
体力も俄然必要で
全速力の2日間でした

2番目の写真は
公式カメラマンが撮ってくれて
ギャラリーにアップされてたやつです
ちょっとお気に入り

試作の帽子も被り心地を試せた

登山帽子作家ミズエ、販売に向けて
着々と準備中
こんな帽子がほしいとか
オーダーにも応えたい

#OMM LITE
#登山女子
#登山帽子
#ロゲイニング大会 
#登山すきな人と繋がりたい 
#山道具 
#登山コーデ
2023/7/17 沢レポ
新穂谷支流池之谷

今年初めての沢ー!!
やっと、やっと、やっと
行けました(;´д⊂)

天気や豪雨で何度潰れたか、まじで。

でも今日もホントは竹屋谷に行きたかったんだけど、水量の多さに断念

先輩オススメのお手軽な沢になった
でも、ナメがきれいで
ちょっと滝も登れて楽しかったわー。

人の少ない沢が好きな人はぜひ
初心者も楽しめますよ

登山帽子作家のミズエです
今年秋には帽子販売開始予定です

登山歴10年以上の経験あり
山の相談もお引き受けしてます

#沢登り好きな人と繋がりたい 
#沢登り 
#揖斐川町坂内 
#登山帽子 
#登山女子 
#シャワークライミング
2023/6/25 登山レポ 位山、川上岳 天空 2023/6/25 登山レポ
位山、川上岳 天空の遊歩道

久しぶりにロングルートを歩きたくて
高山の位山、川上岳へ

ここは位山から川上岳への稜線が
天空の遊歩道
と呼ばれています

気持ちのいい稜線歩きができる
と期待して行きましたが、
終始、背の丈以上の笹に遮られ
ほぼ見えず、風も抜けず、暑い
という、修行の山行に

スキー場からのピストンは
総距離約25キロ
暑さとアップダウンで
スピード上がらずでした

秋に行ったほうがいいかもです

登山帽子作家のミズエです
山ガールへの情報なども発信しています

今秋にも登山帽子を販売予定

#登山女子 
#登山帽子 
#登山ファッション 
#登山コーデ 
#登山すきな人と繋がりたい 
#位山
#川上岳
#ハンドメイド好き
2023/6/10 荒島岳登山レポ

雨の予報だったのが
なんとか晴れそうなので
荒島岳へ
(ホントは沢予定でしたが)

今回は1番人気の勝原ルートを
歩いてみました
雪山で来てみたくて
でも新・下山ルートも
とてもいいルートです

1500mの低山ですが
もちが壁という急登があったり
なかなかハードですので
しっかり鍛えて行きましょう

登山帽子を作っているミズエです
登山やクライミングの情報なども
発信しています

今秋には帽子販売開始予定です

#荒島岳
#登山女子
#登山好きな人と繋がりたい 
#登山帽子 
#登山コーデ 
#百名山 
#登山ウェア
2023/6/4 夏山フェスタレポ なごやの夏 2023/6/4 夏山フェスタレポ

なごやの夏山フェスタに
ヤマテンのお手伝いで行ってきました

有名な方々を間近で見たり、
たくさんの山好きさんと会えて
楽しい1日でした

こういうイベントでしか売ってない
ヤマテンのTシャツも買えて満足

他のブースでもいろいろもらえて
お得な1日でした
情報満載の夏山フェスタ
ぜひ来年は足を運んで見てください

(MANABARは買いました)

登山帽子作家のミズエです
自分で作った登山帽子を載せたり
登山やクライミングの情報を発信しています
今秋には帽子販売開始予定です

#夏山フェスタ
#ヤマテン
#登山女子 
#登山女子と繋がりたい 
#登山すきな人と繋がりたい 
#登山帽子
#登山コーデ
#ハンドメイド
#handmade
キャンプ場レポ
キャンプはほぼ行きませんが、
行かないだけに
行くときは厳選を重ねたキャンプ場を
選びます

今回はいなかの風
もともとペットサイトもありますが、
この日はワンワンデーで
全サイトワンコもOK

中央アルプスの大展望、
直火OKの焚き火、
生ビールもあり、
この日から展望風呂も再開されて
サイコーのキャンプ場でした
(スタッフさんもとってもいい感じ)

たぶんまた行きます

ついでに帽子の写真もパシャッと

登山帽子を制作しているミズエです。
ときどき登山、クライミングの情報も
発信しています

今秋には帽子販売開始予定です

#いなかの風キャンプ場 
#キャンプ犬 
#中央アルプス 
#ペットサイト 
#登山帽子
#登山コーデ
#ハンドメイド
#handmade
#山ガール
#登山女子
#登山ファッション
帽子制作報告 帽子販売を開始すべく 帽子制作報告

帽子販売を開始すべく、
セッセと制作しているこの頃です

今回はチューリップハット
チューリップハットって、
あんまり登山用では販売されてないけど
携帯性もあるし、風通しもいい

なので登山でも提案したい帽子なんです

これをもう少し改良して、
販売できるものにしたいと思います

登山帽子作家のミズエです
登山やクライミング情報も
発信しています

今秋にはベイスで帽子販売開始予定です

#登山帽子
#登山コーデ 
#登山女子 
#登山ファッション 
#登山すきな人と繋がりたい 
#チューリップハット 
#アウトドア帽子 
#山ガールファッション
山は太陽に近いので
日焼けしやすい場所です
そんなところで髪を太陽に
さらし続けたら…

頭皮は髪のおかげで
日焼けも目立ちはしませんが、
目立たないだけで
ダメージはかなり深刻かも
髪は傷んでパサつくし、将来的には
白髪が増える原因にもなるそう

髪用にスプレータイプの
日焼け止めもありますが、
スプレータイプは
顔には使いづらい気もします

そうすると
顔用、髪用、2つも日焼け止め
持ち歩くの?って話です

それに何回か付け直さないと
効果も薄れるんだけど、
付け直しって結構めんどい

そこで提案するのが
帽子です
被るだけで髪を守れるし、
ツバで顔も結構覆ってくれます

オシャレに日焼け対策できますよ

登山帽子作家のミズエが
登山の豆知識を発信しています
今秋にはベイスで帽子販売開始予定です

#登山帽子
#登山コーデ
#登山ファッション
#登山女子
#登山好きな人と繋がりたい
#登山初心者
#日焼け対策 
#日焼け止め
#夏山登山

(個人の経験則をもとに発信しています。科学的根拠等はありません)
クライミングレポ

クライミング歴10年以上になりますが、
いまだにビレイは自信がない

今回山友にお誘いしてもらい、
成瀬洋平さんのビレイ講習を
受けてきました

場所は浜松のスクエア

成瀬さんはイラストレーターでもあり、
クライマーでもあります

内容はとっても濃くて、
最新の情報を取り入れた
ビレイの仕方から
フォールしたときの止め方、
プログラムにはなかった
クラックの登り方まで
朝から晩まで
みっちり教えてもらいました

クライミングは日々進化するスポーツです
昨日正しいと思われていたやり方が、
明日、そのやり方は危険と判断されることもあります

初心者はもちろん、
ベテランこそ、
初心に返って講習を受けることを
オススメします

オリジナル登山帽子を制作しているみずえです
登山の豆知識、発信しています
今年の秋、ネットショップで帽子販売開始予定です

#登山コーデ
#登山ファッション
#登山帽子
#クライミング女子
#クライミング講習会
#クライミング初心者
#クライミングジム
#クライミング好きな人と繋がりたい
さらに読み込む Instagram でフォロー

PickUp

1
登山用帽子 9座目 夏ですね

6月末に名古屋クリエーターズマーケットを偵察しに行ったときに、 ステキな毛糸に出会いました。 Sakururu*yarn さん作品 想像力がフル回転して帽子のデザインが思い浮かんでしまった。 真ん中の ...

2
鈴鹿探検 銚子ヶ口 その1

2022/10/1 土曜日 快晴 登山口7:30ー 東峰9:20ー 山頂9:40 ー 水舟ノ池分岐10:15 ー 水舟ノ池10:25 ー 大峠10:55 ー 大峠の頭11:10 ー 東峰12:15〜1 ...

  • プライバシーポリシー
  • お問合せ

登山帽子クリエータ〜みずえのサイト

山はぴ

© 2023 山はぴ